運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

次に、日本芸術院会館は、JRの上野駅駅前、東京都の上野公園内に、文化勲章受章され日本芸術院会員でもあった亡き吉田五十八氏の設計で、昭和三十三年に建てられています。日本におけるモダンムーブメントの建築百選にも選ばれた立派な建物です。  文化庁の説明によると、会館が建てられている土地は東京都から賃貸で借りているということですが、月額幾らでしょうか。年間の賃料もあわせてお答えください。

菊田真紀子

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

文化勲章受章した人やいろんな人が出ています。桜を見る会に呼ばれるのって名誉なことじゃないですか。隠すことじゃないんですよ。シュレッダーに掛ける必要も廃棄する必要もないですよ。堂々と出して、そして、今私が言った質問のように、誰が呼ばれたのか、どんな時代だったのか、後世で検証する必要があるじゃないですか。どうですか。

福島みずほ

2019-11-25 第200回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

各党代表叙勲者文化勲章者、総理長官等推薦者与党推薦者に限り、封筒の蓋に添付してあるシールで封をすることということも指示がされているんです。  この招待区分の表がもうできています。二〇一五年のものには載っています。これを見ますと、両院議長各党代表国会議員、これ十なんですね。最高裁などの長官や行政、議会の幹部、知事などが二十。与党推薦者は六十四、六十五。

田村智子

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

これ、参考人が衆議院の方で答弁されているんですが、この論文を指導していただいたのはあのかの有名な宇沢弘文先生であるということで、宇沢先生といえば知らない人はいらっしゃらないと思いますが、文化勲章を受けられて、経済学文化勲章を受けられた方って八十年の歴史で十人しかいないということですから、もう間違いなく日本を代表する経済学者と言ってもいいかと思いますが、この宇沢先生の指導でこの五枚の論文を提出することになったのか

長峯誠

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

日本では、ノーベル賞が出ると、慌てて後追いの文化勲章が出ることが非常に多いです。逆に言えば、海外から賞をもらうまで、日本研究者は社会的にありがたがられていません。大半の日本ノーベル賞業績は、びっくりするほど昔に完成された研究が、国内では化石のように眠っていて、海外後続研究、とりわけ実用化が引き金となって発掘、受賞に至るケースがほとんどなのです。  

安藤裕

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

実は私も、中村教授日亜化学もよく知っておりまして、先般も中村教授ともお目にかかったわけですが、今回、文化勲章もお受けになって、大分考え方も落ちついてこられたのかなというふうな思いがします。  おっしゃるとおりで、やはり、チームでしっかり頑張ったわけですね。会社としても、それをずっと支えてきた。  とりわけ、さっき、まさに地方からというふうなお話がございました。

山口俊一

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

続きまして、日本先端技術についてお伺いしたいと思いますが、昨日も文化勲章受章のときに、山口大臣地元中村先生がうれしそうに受章されておみえでした。  このノーベル賞受賞という明るい話題、私の地元赤崎名城大学教授、そして天野名古屋大学教授、そして山口大臣地元徳島大学出身中村先生青色発光ダイオードの発明、実用化ノーベル賞受賞されました。

藤川政人

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) 突然の御質問でございますが、昨日、文化勲章の、叙勲関係で皇居に参りまして、そのときにたまたまその話になったわけでありますが、これは、徳川家康が開城して後、天守閣を造るわけでありますが、二代目のときにも新たに造り、三代目家光のときに新たに造ったと、しかし、その後二十年でそれは振り袖火事で焼失をした後は天守閣がなく今日に至ったというふうに承知をしております。

安倍晋三

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

かつて部会で西川副大臣に、そういった食の関係者が、文化的ないわゆる社会のステータスとして余り高いところに置かれていないんですね、いわゆる文化功労賞であるとか文化勲章対象にはほとんど今までなってこなかったと。料亭の皆さんお話ししていますと、我々は平安時代から宮中に仕えているんだと。要は千年以上この日本の食という文化を支えてきた。

二之湯武史

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

文科省の中で食というものに対して文化だという認識がなかったと思いますけど、その法律の中で、日本の伝統と文化日本食というものを子供たちに教育の現場でもしっかりと継承させる、そういうことが書き込まれておりますので、そういう中で文科省の中でも、今回、ユネスコの和食登録という動きの、先生が大変御尽力いただいたわけですが、その一つ認識として文科省の中にできたと思っておりますので、今後、確かに文化功労賞文化勲章

西川京子

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

最後、この前三日の日に、文化の日に、俳優高倉健さんが文化勲章の授章式でおっしゃっておりました、日本人に生まれて良かったと。私はこの言葉を聞きまして、やはりこの日本をしょっていく皆様方とともに、私もその一人としてしっかりと、もっともっと普通の国民の方々も、皆さん日本人に生まれて良かったと思われるような政策づくりをやりたいと思っていますので、是非とも皆様方もよろしくお願いします。

島村大

2013-05-10 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

先日、我が党の田沼議員予算委員会で明治の日に関して質問した際、政府参考人から、文化勲章親授式が行われていることなども踏まえ、文化の日の制定趣旨等が理解されるよう努めるとの答弁もございました。  しかし、文化勲章文化の日が制定される前から存在しており、文化の日と文化勲章関係ないと存じております。  

遠藤敬

2012-10-31 第181回国会 衆議院 本会議 第2号

また、昨日は、文化勲章受章されるとのことであります。心から敬意を表し、お祝い申し上げます。  同時に、私が思い起こしましたのは、一九四九年に湯川秀樹教授日本人初ノーベル賞受賞され、焼け跡、闇市の中で日本の復興に向けて雄々しく立ち上がっていた日本人に大きな希望と勇気を与えたという歴史的事実であります。  

仙谷由人

2010-10-27 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

昨日、文化勲章受章が決まった蜷川幸雄さんや、俳優西田敏行さん、上方落語協会会長桂三枝師匠など実に多彩で、第一線で活躍されている文化人芸術家が多数名を連ねておられます。  去る十月十七日には、人間国宝野村萬さんやピアニストの中村さんなどが、みずから街頭に出て署名を呼びかけられました。これには大きな反響が寄せられたと聞いております。

宮本岳志

2010-03-11 第174回国会 参議院 予算委員会 第10号

先般、スポーツもそうでありますが、ビートたけしというか、北野武さんがフランス芸術文化勲章何か最高の、コマンドールというらしいんでありますが、フランス文化勲章受章をされて、何かいろんなモニュメントといいますか、彼のモニュメントや絵や、それから、もちろん今度賞を受けられた映画のことも話題になっていましたが、そこで記者会見をされておって、記者会見というか記者さんに感想を聞かれて、彼一流の皮肉もあるんでしょうけれども

仙谷由人

2008-03-19 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

渡海国務大臣 今委員がおっしゃっている意味ですが、文化勲章は、文化功労者功労賞をもらった方が対象になっている、スポーツ功労者功労賞をもらった人で文化勲章をもらったということにはならない、ただし、文化勲章スポーツ関係者でもらった人がいるということであろうと思いますから、対象として、その範囲を文化としてとらえて、過去にも受章者はいらっしゃるわけでございますから、これは可能だというふうに判断をいたします

渡海紀三朗

2008-03-19 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文化勲章は、「文部科学大臣文化勲章受章候補者文化功労者のうちから選考し」というのがあるんですね。これを変えて、文化功労者及びスポーツ功労者のうちから選考しとすれば、選考対象にまず入りますね。選考するかしないかは、またその先の非常に難しい、文化審議会がありますので、非常に厳しいチェックをされるんですが、まず対象に入れるという、これはそんなに難しいことじゃないと思います。

藤村修

2006-05-12 第164回国会 衆議院 環境委員会 第11号

それで、この本をちょっと読ませていただいたんですけれども、文化勲章受章者西澤潤一さんという科学者、あるいは地球科学システム学者であります上野さんという方ですね、この方の本は大変ショッキングな、「人類は八十年で滅亡する」、こういうような本なんですけれども、今のようなお話の中で、メタンハイドレートが崩壊する、そういうことによって空気中に出た、この二酸化炭素が、今〇・〇三六ぐらいのパーセントで大気中にあるということなんですけれども

並木正芳

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

そこで、総理も学ばれた慶応の先輩である、先輩というか教授であった文化勲章受章者永井荷風は、「断腸亭日乗」という日記を書いています。この中で、非常におもしろいことを書いていますね。政府新しきことをたくらむことあれど、何事も利害相半ばするものなりと。効果もあれば副作用もあるということを言っているわけですよ。効果だけねらっても、必ず副作用は出てきますからね。  

伊吹文明